過ぎゆくもの留まるもの

 6年ぶりに国立博物館を訪れた。セーンセープ運河を走るボートで終点のマハーカーン砦まで。そこからバスで5分ほど乗ると王宮広場に着く。曖昧な記憶の語る「王宮広場の向かいで、タマサート大学の隣だったはずだ」というだけの情報が、幸いにして正しかった。
 入ってすぐにガネーシャに関する特別展が行われており、今回一番の収穫だった。この建物だけエアコンが入っていた。
 これまで知らなかったのだけど、ガネーシャには片牙がない。シヴァと戦って折れたなどの種々の説が紹介されていた。また、インドを旅行したときに得たささやかな情報から、商売の神だとばかり思っていたら、タイでは芸術や知恵の守護神と捉えられているのだと。
 小太りの人間の身体に象の頭がついた「イメージ」と言ってしまえばそれまでだけれど、そこには数え切れないほど多くの人と長い歴史が与えてきた何かがある。それ以前に、イメージに具体的な形を与えた土壌にも、同じ何かがある。それは例えば虎でもよかったのかもしれない、でも、結果としては象でなくてはならなかったのだ。
 僕はそれを信仰する人間ではないが、そういうものをロマンの一つだと感じる。人の気持ちの集積は、大いなる価値を持つ。そして、集合はある一点を超えると全体性を獲得して不可逆性を帯びる。これは一人の人間の気持ちであったとしても同じことだ。

 「なぜタイが好きなのか」という問いに対する答えは、自身の中ですら未だ言語化できていない課題だが、その個別の解答の一つには、ここの文化が持つ多様性にあると思う。
 古くはインド、クメールやビルマ、そして西欧や、現在では日本など、種々の影響下にありながら、それでもやっぱりタイなのである。展示物にはそれらの起源がほの見えるものの、それでも頑なにタイが存在している。どうしたわけか僕はそういう部分に背中がぞくぞくするほどの快感を覚える。
 アジア各国で見かけた物が、ここを通り過ぎて来たものだとも思った。インドネシア文化との類似は特に感じるところだった。やって来て、通り過ぎる。そして留まるものがある。

 小学生の頃、ざわめいていた教室がふいに静かになると「あ、天使が通った」と言う子がいませんでしたか?
 僕は子どもの頃からそういう非科学的な物の見方に馴染めなくて、「赤字で名前を書いたら死ぬ」「墓の前では親指を隠せ」などの迷信が、心の底から馬鹿馬鹿しくて仕方がなかった。
 博物館に出たついでに、暇を持て余していた午後なので、カオサンまで歩いてオニオンリングをつまみにビールを飲んでいた。ふと、店のBGMが途中で途切れた。そのとき、子ども時分のことが思い出された。
 今の僕なら、天使が通ったのかもしれないな、と考えることができる。何せここはクルンテープ(天使の都)なのだから。

 アメリカ合衆国カリフォルニア州の州都サクラメントを漢字では「桜府」と書く。中学か高校のとき、NHKラジオの英語のテキストの前書きでこれを知って感動した。なんて美しいんだと。
 折りあるごとにバンコクの漢字表記について頭をめぐらせてみるのだけれど、未だによいのが浮かばない。「天使都」では、音の対応がゼロである。何とかひねり出してみたいというささやかな目標がある。極めて個人的な関心事には過ぎないけれど。

 酔いのせいで、とりとめがない。窓の向こうでは、日が暮れて元気になった犬が吠えている。稲妻がバンコクを照らす。激しい雨音があらゆる事物を遮蔽するかのごとく。


戻る 目次 進む

トップページ