----------------
象さん 象さん 象さん 象さん 象さん
君は象を見たことある?
とっても大きな体で、体重も軽くないぞ
長い長いお鼻のことは「ングアン」
ングアンの下から伸びる牙のことは「ンガー」って呼ぶ
耳があって目があって、尻尾は長いんだ
----------------
ずいぶんと長い前振りになった。
先日、アユタヤのプラシーサンペット寺の境内で、アユタヤ時代後期と見られる一対の象牙が発掘された。30センチほどの長さで、一本の牙に二つずつの青銅の輪が嵌められている。
その新聞記事には「おそらくは王家の白象であり、装身具をまとい、外国人をその背に乗せていたのだろう」という考古学者の見解も述べられていた。
プラシーサンペット寺は1491年の建立で、王宮の南側に位置し、王室の守護寺院であった。三基のチェディに三人の王の遺骨が納められている。
35代、417年にわたったアユタヤの王朝は、一時はインドシナ最大の交易都市であった。日本や琉球との交流も多岐に渡る。一説によると、泡盛のルーツもここにあるという(サンスクリット語で酒のことを「アワムリ」と言う説すらある)。だが、ビルマ軍による14ヶ月の包囲の後、1767年4月7日の総攻撃で徹底的に壊滅。
今では王宮跡もほとんど原っぱのようで、プラシーサンペット寺に建造された、高さ16メートルもの黄金の仏像の跡形もない。
ただし、象は健在だ。着飾った象が、各国からの観光客を乗せて通りを歩いている。
意外に、当時もあんな感じだったのかもしれないな、とも思う。はるばる海を渡り、チャオプラヤ川を北上し、アユタヤの都に至る。そこでは、象に揺られ、王に謁見し、泡盛の歓待を受ける。
遺跡には二種類の風景がある。眼前の朽ちた姿には、過ぎ去った時の流れを見る。その向こう側には、往事の光景が浮かぶ。地中に眠っていた一対の象牙に、想像は膨らむ。