ハウラー駅を夜中の11時に出て、昼の2時半にヴァラナシに着くヒミグリエクスプレスというのが、僕たちの乗る列車だった。余裕を持って早めに到着した駅の待合い室で僕たちは、それぞれの友達へ絵はがきを書いたり、辺りを見て回ったりして出発を待っていた。
なんせ、インド亜大陸を巡る鉄道だけに、インドの主要な駅には待合い室だけではなく、食堂やあるいは簡単な宿泊施設まで用意されている。しかし、そうは言っても大多数の人にとっての待合い室や食堂や宿泊施設(リタイアリングルーム)は、だだっ広い駅構内の床、ということになる。
時間が夜だったこともあり、大勢の人が床に寝ていた。自分でわざわざ布団を持ち込んでいる人までいる。なぜだか、インド人には布団を持って移動する人がいるのだ。
日本では基本的に普通とグリーン車という二つの等級しかないが、インドの鉄道にはいくつもの区別がある。なぜに、ここまでと僕などは思ってしまうほどなのだが、どうしてなのだろうか。イギリス占領時代の名残かもしれないし、あるいはカースト制度なんかも関係しているのかもしれない。シートが木かクッションか、座席か寝台か、1等か2等か、それぞれでエアコンが付いているかいないかと言った区別がある。
僕らが予約したチケットは「2等寝台エアコンなし」という下の上程度のものだった。
時間になって、目的の列車がやってきた。しかし、どこが何両目なのか、どれが僕たちの乗る等級なのかが極めて分かりにくい。人に聞いたり、食堂車へ迷い込んで「ここは違う」なんて言われながらようやくに乗り込むべき車両を見つけた。入り口に貼られた予約シートに名前があることをチェックして乗り込む。
結果として僕はこの旅の間に、ぎゅうぎゅう詰めで固いイスの2等の自由席から、豪華なシャタプディエクスプレス、それに1等寝台まで使ってみたが(純粋に好奇心から)、はっきり言って夜行を利用する時であっても、この2等の寝台が一番合理的であると結論づけたい。エアコンについては時期が時期だけに、必要だとも思わなかったが、真夏や南インドではまた事情が異なってくるかもしれない。
さて、2等寝台は通路を挟んだ両側に座席がある。
一方は二段ベッドになり、もう一方は三段式だ。もちろん、昼間はみんな一番下のベッドになる所を座席として利用する。二段の方は進行方向に沿う形で、元々上の方のベッドは固定されている。そして下の方に向かい合った座席があり、その二つの座席の背もたれをパタンと内側に倒すと、それがベッドになる。
また三段の方は、進行方向と直角にベッドがあり、二組ずつが向かい合っている。一番下は昼間は座席で3人が座る。そして、そこはそのままベッドにもなる。真ん中の段のベッドは下の座席の背もたれを90度持ち上げて、ぶら下がっている鎖をフックに引っかけるとできあがり。一番上は最初からベッドのままだ。
さて、それではどこに陣取るのが一番いいのだろうか。もちろん、一応は指定席だから予約の時にどこそこにしてくれと頼んでみるわけなのだ。ちなみに僕はずっと後になるまで座席のリクエストができることを知らなかったのだけど。
二段の上の方、というのが僕の答えだ。いずれにせよ、上は常にベッドになっているわけだから、好きな時に寝起きできる。それに二段の方は、天井が多少張り出しているものの、広い空間があるからだ。
また、天井には扇風機が付いているが、ちゃんと動くのは半分くらいだった。そして、窓には鉄格子がはめられている。
列車が重たげに走り始めた。そしてそれほどの時を待たずに眠りについた。カルカッタで買ったチェーンでバックパックをベッドを支える鉄の棒に固定して。枕代わりにするには大きすぎるが、やはり体が触れる範囲に置いておきたいから、仕方なく僕は足を曲げてビニール張りのベッドの上に寝ることにした。
翌朝早く目が覚めると、列車は一面菜の花の咲く草原を走っていた。昼は暑く、夜は冷え込んだが、こうして早朝の空気の中で黄色と緑で彩られた農村地帯を目の当たりにすると、それはまさに春の風景だった。そして線路際にはヤシの木が何本もくっきりとした青い空に向かって伸びている。
早く目が覚めたのは、周りが騒がしいからだ。みんな、起き出すのが早い。それに、物売りの声がまたよく響くのだ。様々な物売り、あるいは物乞いが声を発していた。ある程度の大きさの駅に着く度に、乗り込んできては声を上げる。僕が聞き取れたのは「チャイー、チャイー」という声と、「ポリッス、ポリッス」という声。「ポリッス」だけではなんのことやら分からないが、その少年の姿や、あるいは「シューポリッス」という音を聞いたらすぐに判明する。そう、「shoe polish」だ。どうも「sh」の発音が苦手なのか。そういえば、昨年のヴェトナムでも文字を見るまで「フィス」が「fish」のことだと理解できなかった。
他にも、新聞にピーナッツ、サラダ売りなんかもいた。大きな平たいざるに材料の紫タマネギ、コリアンダー、ケッパー、豆などをのせて、それを小さく切った新聞紙の上でスパイスと混ぜて売る。フライパンで炒めものをするように、その小さなスペースの上でザッザッと混ぜていくのはちょっとした見物だった。
物乞いもまた色々なのがいた。体の不自由なのを見せながら金を求める人、歌を歌いながら車内を歩く人(これも実に見事な歌声から、歌以外の手段を考えた方がいいのでは思わせる人までいた)、または小さなほうきを携えて、それで車内を掃除して後にお金を回収に来る子ども。
また、窓の外にはおもしろいものがあった。塀に何かがびっしりとくっついているのだ。手のひらよりも一回りほど大きい丸いもので、数本の筋が入った茶色い物体。進行する列車から目を凝らして見ると、どうやら牛の糞。それを整形して手を押し当ててその指の後が模様みたいに見えるのだった。
単線のため、列車は何度か止まることがある。その間に僕は外に出てみた。ドアに鍵はかかっていないから簡単に出られるし、実際に外に出て体を伸ばしたり、外の空気を吸って疲れを癒す人もいる。
そして向かいからやってきた列車とすれ違うと、またゆっくりと走り出す。なかなかスピードに乗らないから走り出したからってあわてて駆け込む必要もない。幼い頃に読んだ本だろうか、あるいは目にした映像だろうか、とにかく何かしらに影響されて、僕は走っている電車に飛び乗る、という行為にずっと憧れがあった。それを実際にできるのだった。3段ほどの段があって、扉の横には手すりが付いてる。まず小走りしながら、段に足をかけて手すりをつかむ。そしてぐいっと体を引っ張って勢いを付けて車内へ。
けれども、そうやって色々と未知なることに出会って楽しめたが、しばらくすると飽きてくる。予定の時間になってもまだ目的地には到着していない。まあ30分くらいの遅れはもちろんあるだろうと予想していたのだが。
一つ手前のムガールサラーイに着いた時、歩き方に「ムガールサラーイ駅から市内に入るには」という記事があって、てっきりここで降りるのだろうと僕は思った。そして荷物のチェーンを解き、とだたばたしていたら、前に座っていたおそらくは夫婦二人連れの男の方が「どこへ行くんだ」と声をかけてきた。「ヴァラナシへ」と言うと、しきりに否定のニュアンスを込めたジェスチュアで進行方向を指さしながら何事かを伝えようとしている。片言の英語も使っていたが、どうやらあと一つ先がヴァラナシ駅らしい。危ないところだった。
こんな風に、僕は鉄道を使う度に、周りの誰かに世話になった。そうでもしないとなかなか降りる駅すら分かりにくいのだ。それだけではなく、乗り込むときにもまず聞き込みから始めなければならないことの方が多かった。
そのムガールサラーイでまた長いこと停車していた。30分くらい止まっていたのではないか。「次の駅だ」と聞いていただけに、あと数分で着くだろうと楽観していたのでこの最後の数十分はちょっとつらいものがあった。
ようやく動き出した列車が、途中で大きな鉄橋を渡った。そう、橋の下を流れるのがガンジス川だ。ヒンディー語で「ガンガー」と呼ばれる、ヒンドゥー教徒にとって聖なる大河。
実際にその場所に行ってそこにあるものを自分の目で見る、というのは旅の大きな意義の一つである。しかしそれとて、常に感動を伴うというものでもない。もちろん、「おお、これが……」と感じることの方が多いのだけど、まあいい意味でこのガンガーは僕の予め持っていた矮小なイメージを砕いてくれた。多少の失望感と共に。けれど、それは「正しくものを見る」「他の価値観と比較できる」、そして「自分の偏狭さを身に沁みて知ることができる」というようなプラスの意味をもたらす。
旅の目的の大きな一つが、このガンガーに出会うことだった。その5、600メートルはあるだろうという長大なマーラヴィーヤ橋を渡る時、この聖なる川に向かって多くの人が祈りを捧げるような崇高な光景が見えるのではないか、と勝手に僕は考えていた。もちろんそれは日本で培ったイメージがほとんどなのだが、一度カルカッタのハウラー橋をタクシーで渡った時に、運転手が夕陽に向かって手を合わせたことがあった(もちろん、ハンドルからは放して!)から、というのも理由の一つではあった。
ところが実際には、多少外を見やるものの別段それまでの車内の雰囲気と変わったところは認められなかった。