川を遡る

 既に前日のバンコクから予兆はあった。
 ウィマンメーク宮殿。総チーク造りの三層建築であり、開明的であったラーマ5世の住居らしく、タイ・ヨーロッパ折衷の形式の設計。
 以前、チュラ大の先生に案内されて行ったことがあり、大いに感動した。非常に精緻で、かつ豪華である。バンコク観光目玉の王宮とは、また異なったタイの深さに触れることができる。
 特に、複数回バンコクを訪れている友達には、是非にと勧めることにしている。
 当然、母にも勧めた。
 その見物から戻った彼女が語った感想が、次の言葉だ。
 「あの物件気に入ったわ。手付け打っといて」
 何を言い出すんだ、この人は。あからさまな冗談ならともかく、もしかしたら本気で言っているのではないか、とっさには判断がつかない雰囲気をまとっているところが空恐ろしい。

………………………………………………………………

 ミャンマー入国の書類をかりかり書いていた。入国手段の部分について、母が尋ねる。
 「By airってとこにチェックするんよね、私らは?」
 「そう。泳いで行くわけちゃうんやから」
 「そんな誤解されたくないわ。あたし、泳がれへんもん」
 そういう問題ではない。
 1時間少々ではあるが、国際線である。ちゃんとした朝食が供される。ちなみに、先だって配られたウェットティッシュは、既に彼女のカバンに収まっている。
 機内食を一口食べた母が嬉しそうに感想を言う。
 「あら、このチーズオムレツ、美味しいわよ」
 それは何よりですが、母上、それはキッシュという料理です。
 タイ航空の国際線は、到着の前に、女性客にだけ蘭の花のコサージュを配るサービスがある。当然、母の手許にも配られる。意外や、乗務員の口からは「ご搭乗ありがとうございます」という日本語が語られた。日本路線を経験したことがある人なのかもしれない。
 花を受け取って喜ぶ彼女が言う。
 「パイロットが私のためにしこしこ作ってくれたんやね」
 根拠はゼロだが、絶対にそれは違うと断言できる。
 僕は聞きかじりの知識を披露して、良きガイドを勤めようとする。
 「聞いた話しやねんけど、TGはまず客室乗務員を国内線で鍛えるんやって。だから、国際線にはある程度の歳を積んだ人が乗るんやって」
 「そうなん? だったらあたしもいけるやん」
 そういう問題ではない。我が実母ながら、その思考回路がまったく読めない。
 飛行機は間もなく陸だ。窓外、ミャンマーの土地のそこかしこに金色に光る仏塔が散見される。
 「パゴダだらけやな」というそれ以上でも以下でもない感想がどちらからともなく語られる。
 タイが「微笑みの国」と呼ばれるように(あるいは自称しているように)、ミャンマーは「黄金の大地」である。確かにその通りだった。

………………………………………………………………

 移動はできるだけ集中して、というのは、経験から学んだ旅の原則の一つだ。空港や駅などと宿泊地との往復の時間や費用も馬鹿にならない。ロスはできるだけ少なくするべきだ。
 それにどうしたって、身体的移動に、感覚が実際に追いつくまでには多少のギャップがある。訪れた先を十全に味わうためにも、目的地での滞在時間はできるだけ長く確保する方がよい。
 そのためには、前進できるときには、進んでおく。
 ミャンマー国内の交通の事情はよく分からないままだったが、計画立案段階で、初日はとにかく、この旅一番の目的地までたどり着くことを目標に据え、ひたすら移動を続けることに決めた。
 ヤンゴンに着いたその足で、すぐ国内線に乗り継ぎ、東部ヤカイン州の州都シットウェーへ飛ぶ。そこから船に乗り込み、カラダン川を70km北上してミャウーまで。
 手配は、ウェブで見つけたミャンマー専門の旅行代理店をいくつか比較した上で、国内航空券が最安値で出ていた、ミャンマーP.L.Gトラベル&ツアーズを利用した。
 はじめの内は、必要最低限だけを申し込むつもりだったが、次第に、リスクはできるだけ回避しておいた方がよいだろうという考えに傾き、最終的に、国内便のみならず、宿泊施設も、そしてまた現地通貨への両替も、あらゆることを依頼することになった。ゲストハウスを、旅行代理店を通して予約するなんて、僕にしてみれば前代未聞のことではあるが、多少コストがかかったとしても(微々たるものだ)、母親がらみで起こるリスクが予測不可能なだけに、できることはしておきたかった。
 何もそれは、彼女の突発的な発言や行動といった方面ではなく、例えば長い移動の後でゲストハウスを探して初めての街を歩き回ることでの疲労といった、真面目な方面のことだ。
 結果的に、この代理店の選択は成功だったと、日を重ねるにつれ知ることになる。

………………………………………………………………

 到着から次の便の出発までの乗り継ぎ時間は、予定では1時間半を切る。それに関しても、代理店サイドから、親切かつ非常に実務的なアドバイスをもらっていた。
 「入国際飛行機がミャンマーへ到着したらすぐにバスを乗る時一番早く降りられるようにご注意ください。そこから入管で一番前になるようにしてください。もし万が一人が並んでいる場合は入管の事務所、横に分かりやすいと思いますがそこの役員にお願いと言う形ですれば助けてくれます。ただし、お茶代と2ドルぐらい渡してください。」
 さて、どうしたものかと思ってはいたが、実際には飛行機はスケジュールより少々早めに着いた上、入管も拍子抜けするほどにあっさりと。がらんとした到着ロビーですぐに代理店の人と落ち合うことができた。
 挨拶もそこそこに、こう言われたのには少しだけ驚いた。
 「国内線のターミナルまで歩いて行きます。10分くらいです」
 ターミナルを結ぶシャトルバスなりなんなり、という考えは、ここではそぐわないようだ。
 そう言えば、と強烈な太陽が照りつける下を歩きながら質問をする。
 「新しいターミナルビルの工事をしていたけど、いつ頃できるんですか?」
 その返答もふるっていた。
 「いつになるか分かりません」
 じっと座っていても汗の出る国内線ターミナルのベンチに腰掛け、ホテルバウチャーや航空券等を受け取った上で、ドルからチャットへの両替をしてもらう。
 バンコク出発直前に出したメールで「これだけ色々頼むんだから、ちょっとまけてくれ」というリクエストにも応じてくれた上に、伝統工芸品であるシャンバッグを二ついただいた。それにはしっかりと会社ロゴが折り込まれていたが。

ミャンマービール
 シットウェー行き、エア・マンダレー607便(航空会社コード6T)の出発までの小一時間ほどある。空港というよりも、運転免許試験場の待合室のように見える出発ロビーの片隅にあった売店で、さっそくミャンマービールを一本。よく冷えているとは言い難いが、そんなものだろう。
 ロビーの前方に据えられたテレビには、発着の案内ではなく、おそらくVCDと思われるが、VIVIという清涼飲料水やあるいはなぜか映像は日本のそのままの資生堂のCMだけが繰り返し流れていた。特にVIVIの方は、歌に合わせて俳優が踊ったり、格好をつけて飲み物を口にしたりしているのだが、その鄙びた感覚は、比較も失礼だが、日本の中学校の放送部でも作らないだろいうという程度の、どちらかというと僕らが見ると、作った本人でもないにもかかわらず、恥ずかしさを覚えるようなセンスだった。
 敢えて言えば「イエイー、みんな、このジュースは美味いんだゼー」という、そういう空気が、女優の赤すぎる唇にも、くるっと巻いた前髪にも、二枚目男優のキメポーズにも、どうしようもなく溢れていた。
 搭乗の案内は、人が行う。客だか係員だか、どこが違うのか傍目には分からないが、おっさんが一人ロビーの中ほどに立ち、声を上げるのだ。
 自分の便かどうか、ロビーのざわめきでよく聞こえないので、確実を期すために、その人のところへ行って、搭乗券を見せてみる。
 彼の言うには、「ウェイト」であった。まだ、らしい。
 駐機しているのは全てプロペラ機で、我々が乗ってきたタイ航空のエアバスA300-600が唯一のジェット機で、しかも最大の機体であった。ちなみに、タイ航空の保有のジェット機の中では、これは下から3番目の小ささである。
 ロビーから飛行機まで乗ったバスは、日本のどこかの市バスのお下がりだった。「危険ですからステップに立たないでください」などと書かれている。
エア・マンダレー
 乗り込んだそれは、40人乗りほどの、ATR-42-320型機。
 バンコクからヤンゴンへ向かった北北西の針路をさらにそのまま延長するように、飛行機はアラカン山脈を越え、ベンガル湾上空を飛ぶ。

………………………………………………………………

 今日の一番の勘所は、ミャンマー入国からシットウェー行きのこの便への乗り継ぎだった。つい二ヶ月ほど前の週末にバンコクから香港へ遊びに行った際、2時間ほどの出発遅延を経験したばかりだったので、少しだけ不安を抱いていた。もう一つは、先にも述べたが、入国審査の手間。
 だが、いずれも問題なくクリア。今、こうしてシットウェーへ無事向かっているということは、今日の最終目的地のミャウーまでは、問題なく着くだろうことを意味した。仮にこの便が延着したとしても、である。
 シットウェーの空港には、迎えの車を手配してある。そして、空港を出た我々を船着き場まで運んでくれる段取りになっている。待つ船は、我々がチャーターしたものだ。僕らが着かない限り、出発することはない。

………………………………………………………………

 事前の旅行代理店とのやり取りで、水かけ祭り期間中、通常の船は運休。ミャウーへは、船をチャーターするしか手がないという情報を得ていた。
 計画段階で、バガンやマンダレーと言った、いわゆる主要どころの観光地にはひかれなかった。それは何も、僕がいわゆる観光地を毛嫌いしているという意味では決してない。ただ、ほとんど唯一の情報源に過ぎなかったわけだが、「歩き方」をめくって土地の選択をしている際に魅力を持って迫ってこなかった、というだけのことだ。結果的にそこからの判断だけなので実際がどうかは知らないが、そのとき僕が思ったのは「なんや、こんな感じやったらタイにもあるやん」だった。
 結局今回の最大の目的地として選んだのは、バングラデッシュ国境にも近い田舎町、ミャウー。
 1433年にミンザウモン王によって定められたヤカイン州の古都で、1785年にビルマ王朝に併合されるまでは、アラカン国として独立した国であったという。16世紀の最盛期には「遠くオランダやポルトガル、中東諸国とアジアを結ぶ交易地として繁栄を極めた」とある。現在のその町には、70を超える仏塔や寺院などの遺跡がある。
 かつて、多くの国の人が行き交った場所であり、そして「歩き方」の写真や説明文を見る限りでは、現在はかなり静かな田舎町のようだ。そして、そこかしこに遺跡が見られるという。
 これは、僕の興味を引くに十分だった。
 「なんやタイにもあるやん」という、よく知りもせず強引な理由でバガンやマンダレーを外した割には、「かつての都で、ヨーロッパ・アジア各国との交流が盛んで、今は静かな田舎で、遺跡がそこら中にある」という点をよくよく考えてみれば、「それって、アユタヤかて似たようなもんやん」というどうしようもない自己矛盾的な結論に陥ることに気付いてはいたが、旅先の選択に理論なんて必要はないわけで、そこに何より要求されるのは、旅欲求が満たされるかどうかの直感であるから、「まあまあ」と軽く済ませてしまう。
 どこに行くかは、出会いものである。それは、一冊の本で読んだ情景への憧れだけが理由かもしれない、あるいは旅人が推薦する一言かもしれない。きっかけよりも、そこから、自分の心がどれだけ強く引きつけられるか、にある。
 もう一つ、主要観光地を選択しなかったわけは、「もし、もう一度ミャンマーに来ることがあったら、バガンやマンダレーには足を運ぶこともあるのではないか」そして「タイとミャンマーはこれほど近いのだから、来ようと思えばいつでも来れるし、来ることもあるかもしれない」という予想だった。逆に言えば、今回のミャウーのような、言ってみればマイナーな場所は、ある程度意識したときに行っておかないと、永久にその機会は来ない可能性が高い。
 計画について話し合っているときに(メールでやり取りしているときに)、母からは「どこでも行くわよ」と言われていた。ならば、僕の行きたいところに行くだけだ。
 それに、正直なところ、僕の一人旅に参加したいと言ってきたのは向こうなのだから、どこを選ぼうが僕の自由だ、それが気に入らないならついてこなけりゃいいさ、と少々身勝手な思いがあったことも否定はしない。
 そう決めた以上、ミャウーだった。だから、船をチャーターするしか途はないと知ったときも、その決心は、少ししか揺らがなかった。
 確かに、少しは揺らいだ。その理由は、金銭面。値切った結果でも、往復で110ドル。一人当たり、片道当たりにすると27.5ドル。
 「歩き方」に記載してある通常の船の料金は「ファーストクラスキャビン」24ドル、「セカンドクラスキャビン」18ドル、「デッキ」4ドル。途中3つの村を経由するので、7〜8時間。
 これと比較すると、ありだろう、という結論に達した。

………………………………………………………………

 定刻通りシットウェー空港に到着。やはりここでも金色の仏塔が目に付く。
 迎えの車に乗り込み、途中で水だけ調達して船着き場へ向かう。確かに、水かけ祭りだった。子どもを中心に、楽しそうにやっている。僕らは車の窓をしっかり閉める。エアコンがないので暑いが、移動の途中で濡れるよりはましだった。
 「当たりの土地」という感覚がある。到着したばかりの未知の街で、ほとんどその瞬間に「あ、ここはいいな」と思うことがある。例えばそれは、僕にとってはバンコクであり、インドのヴァラナシやブッダガヤであり、ギリシアのティノス島であったりする。
 逆に「外れ」もある。それはインドのパトナーであり、パキスタンのカラチであり、いずれも乾いたがさつな空気が街を包んでいた。砂と機械油の匂いがして、潤いや柔和さが排除されている。そういう場所に自分が含まれた瞬間に、心が焦げる匂いを嗅ぐ。だめだ、ここは合わないと、その具体的理由を見つける前に「旅を感覚する」神経が嫌な方向に捻れる。
 自分のことを語るのに忙しい人間に捕まったとき、高いだけで不味い料理屋で食べてしまったとき、装飾だらけで中身のない文章を読んだときと似ている。「あかん、好きになられへん」そう、知る。
 残念ながら、シットウェーがまさにそうだった。ただ、今日はここは通過地点である。僕の個人的感情とは関係ないところで旅を楽しんでいるだろう母親を不快に引きずり込まないためにも、僕は努めてその心の動きを見ないようにした。

 船は予想よりは大きかった。と言うより、サイズは十分過ぎるくらいだ。「普段なら10人は軽く乗れるよ」という説明通りだった。この船の中でどういう役割があるのか知れないが、あるいは便乗しているだけなのだろうか、7、8人の人がいたが、彼らはだいたいデッキの方に上がってぶらぶらしていた。
 海のように広大なカラダン川を北上する。川幅はゆうにキロ単位である。
 細長い手漕ぎの木造船を時折みかける。くすんだ灰色をした軍艦らしき船もあった。それを見た母親が言う。
 「私らを護衛に来てくれたんやね」
 いや、どちらかと言うと、あなたを拿捕しに来たのではないでしょうか。
 流れを遡り、街を離れるにつれ、シットウェーの街で捻れた神経が少しずつ緩んでくる。
 母親は長いすに横になっている。もしかして無理をさせすぎて、事切れたのではないだろうかと心配になった。
 だが、「気持ちいいわねー。こういうの、最高やわぁ」と、起き出して風景に目を細めて言った。長時間の移動は、僕はある程度慣れているからよいのだが、さすがに母親はどうだろうと少しばかり不安を抱いていたが、気に入ってもらって何より。
 2時間、3時間と経過する内に、川幅はキロから数百メートルの単位に狭まってきた。不思議なことに、水の境界線があって、その線から向こうはくっきりと水の色がきれいになっている。
 ミシシッピ川を下るハックルベリーフィンと逃亡奴隷のジムとの話を読みながら、僕らはカラダン川をゆっくり上る。特に考えて持ってきたわけではないのに、おもしろい偶然の一致だ。

カラダン川
 両岸はひたすらに原っぱと、まばらな木が生えている程度。あれだけ目にした仏塔さえない。この広大な、地平線さえ見える土地の大部分は、おそらくは田ではないかと思うのだが、稲が育っている時期に来たらまた異なる風景が見えるのだろうか。この時期は茶色がちにざらっとしていた。あまりに何もなくだだっ広いので、飲み込まれてしまうような恐怖感すら覚えるが、だからこそたまにぽつんと木が生えていると、仲間を得たように安心する。
 ごく稀に木造の高床の家が数軒固まっている場所がある。あるいは、野原の一部に藁でも積んであるのだろうか、こんもりと円錐状に茶色い何かが立っている。ただ、岸はまだ遠い。それが何であるかははっきりと視認できない。
 「あの茶色いこんもりしたの、なんやろね?」と、母との会話の中で言及してみる。ものすごい答えが返ってきた。
 「ああ、あれね。300年前の王様の時代に、地下鉄を掘った跡よ」
 300年前という、妙な具体性がどこから出てくるのか。

 ちりちり熱かった太陽光線も、ようやく少しだけ和らいできた。川幅も100メートルを切っている。
 いったいいつになったら着くのだろう。でも、北上していることだけは確かだ。と、のんびり構えていたら、異音を立ててエンジンが止まった。
 さすがに少し焦る。船員もどたばたと駆けつけて、エンジンをいじっている。船は、川の流れに従って元来た方向へゆっくり引き返し始める。
 ここまで順調に来たのが幸運だったのか。しかしこんな所で夜を明かすことになったらどうしろと言うのだ。
 だが、エンジン音が途切れた後の川面は、夕方の緩やかな風に吹かれてちゃぱちゃぱと涼しく長閑な水音を立てている。岸辺の椰子がざわざわと揺れ、ほんの少し赤らんだ夕方手前の陽の光を艶やかな葉の表面が跳ね返している。
 これはこれでいいものだ。
 幸いなことに、本当に幸いなことに、そうやってのんびり構えている間に再び船は動き出した。ほんの15分程度のトラブルで済んだ。
 船旅は4時間を超えた。いったい、本当にこの先に人の暮らす土地があるのだろうかと訝しく思うほどに風景は相変わらずの草原とたまの木。川は蛇行し始め、時折表れる合流地点では、的確にどちらかの流れが選択され、少なくとも目的を持って進んでいるように見える。
 遠目に低い山並みが現れ、目を凝らすと仏塔のようなものが散見される。あの辺りだろう、と我々は期待を込めて話し合う。
 だが、残念ながら水の流れはその目的地らしき方向へ直線で伸びているわけではない。相変わらずぐねぐねと曲がりながら、少しずつ、少しずつ近づいていく。
 たっぷり5時間を経過して、ミャウー到着。

 船着き場にいたサイカー(サイドカーからの転化。自転車の横に座席をくっつけた交通機関)を拾い、とりあえずは宿の名を告げる。相場も分からないので値段交渉のしようもない。着いてから宿の人に聞けばよいだろう。
 15分ほど走って、予約していた宿についた。プリンスホテルという。(「歩き方」にも「ホテル」と出ていたし、代理店からのメールにもそう書かれていたが、掲げられていた看板は「プリンスゲストハウス」だったし、実際の有り様もゲストハウスだ)
 母は疲れを知らぬかのように言葉を放つ。「すごいなぁ、堤さんこんなとこまで来てはるんや」

………………………………………………………………

 荷をほどいて水シャワーを浴びると、元来た道を引き返すようにサイカーを拾って市場近くの食堂へ。

 何はともあれ、ミャンマービールで乾杯。これの他に、マンダレービールというのもあるので、二本目はそちらへ。
 食事は何も分からないので、「鶏カレー」「魚カレー」を注文してみる。
ミャンマーカレー
 ガイドブックにある通り、確かに色々出てくる。カレーとご飯の他に、野菜炒め、唐辛子の漬け物のようなものがついた生野菜、茄子の煮物(アミの塩辛で味付けてあるような)、それにスープも二種類。
 6年ばかり以前の東京は新大久保の駅前で、一度だけミャンマー料理を食べたことがある。油が大量に使われていて、味も別段美味しいものではなかった記憶がある。だが、ここで食べるどれも、美味しかった。空腹、あるいは目的地に着いた安堵感もあろうが、二人してぺろりと片づけた。
 合間にはビールを飲む。母も飲まない方ではないので、大瓶の空き瓶がテーブルに並ぶ。とても良い心持ちだ。
 店内には、各種アルコール類の宣伝ポスターが貼られていた。そこにはお約束のように、女性が写っている。なんというか、昼にヤンゴンの空港で見かけたCMと同じ、独特の感性をひしひしと放っている。再び無理矢理例えて言えば、そのポスターにいる、薄目を開けて顔をのけぞらせた人からも、大きく開いた襟ぐりの黄色いドレスの胸元を寄せるように両手を体の前で交差する人からも、豊かな腰回りを強調するように突き出し隣の男性にしなだれかかる人も、皆、その口から漏れてくる言葉「うふ〜ん、あは〜ん、このお酒、美味しいわよ〜」である。もしかしたら、語尾には色褪せたピンク色のハートマークもあるかもしれない。
 時折、店の前の道路を、単調だけどやかましい音楽を流しながら、トラックの荷台に大勢の若者が乗り、賑やかに通り過ぎていく。新年を祝う祭りの初日なのだ。あるいはまた、三々五々そぞろ歩く人々は、顔にタナカを塗っている。ある年齢以上の男性以外は、だいたい頬はあるいは顔全体を白く塗っていた。
水鉄砲売り
 満腹し、ビールですっかり良い気持ちになった我々は、夜のミャウーの街をそぞろ歩く。僕は、道端でプラスティックの小さな水鉄砲を求め、明日からに備える。
 初めての街の暗い夜でも、恐れるべき空気はどこにも見当たらない。和やかで親しみやすい空気は、何も祭りのせいだけではないような気がする。考えるまでもなく、ここは「当たり」だった。
 風景から欠かすことのできない仏塔のいくつかは、その頂上部に、まるでクリスマスツリーのような電飾が施されていた。僕らは勝手に「電飾パゴダ」と名付けて、それを目印に歩いたりもした。
 中心部もごくごく狭い範囲で、ある程度歩きつぶしてしまうと取り立ててすることもない。そろそろ宿に戻ろうかとも思ったのだが、一軒の店に「ダゴンビールあります」との、緑地に白字の電飾看板を発見。
 「母さん、ここでもう一杯飲んで行こう」
 親孝行息子である。飲み足りないだろう親の心を慮って、配慮を示した。
ダゴンビール
 よく冷えた生で、美味い。つまみは何もとらず、ビールだけを飲む。
 僕はだいたいこれで満足していたのだが、留まるところを知らない母は、道端でピーナツを求め、さらに目に付いた一軒の店にずんずんと入って行った。
 買いたいみやげでもあったのかと思ってついて行くと、店内をどう見ても、そこは仏具屋であった。蝋燭やお香、金色の仏像などが並んでいる。段取りよく、ご自身の骨壺でもお買い求めかと思ったが、店員に値段を問うているのは、何やらアルミの壺である。実際に使用されているところを見たわけではないのだが、寺、あるいは僧に関係した水瓶ではないかと思う。
 「そんなもん、何にすんの?」
 「ワインクーラーにちょうどいいと思って」
 仏罰が当たらないことを、僕は彼女のために祈る。


戻る 目次 進む

トップページ